スポンサーリンク

日記

足立の花火2018のコンビニやトイレは?屋台や見どころも!

第40回足立の花火とは?


東京の夏花火では最も開催が早い大会です!足立の花火は1時間で約1万3,600発を打ち上げるとても迫力のある花火大会です。

ですので、とても人気があります。ただし、それは千住側です。川を挟んで反対側の西新井側は河川敷が広いのでじっくりと花火を堪能するにはこちらの河川敷のほうが良いでしょう!

見どころとしては、史上初の2重ナイアガラやスターマイン、音楽に合わせた花火など盛りだくさんですので、行ける方は楽しんでくださいね。

とはいえ、千住側も知っておきたいでしょうからアクセスについては、以下の通り千住側と西新井側と両方記しておきますね。

【アクセス】
千住側
◇北千住駅(東武スカイツリーライン・JR・東京メトロ・つくばエクスプレス)から徒歩15分
◇足立小台駅(日暮里・舎人ライナー)から徒歩25分
西新井側
◇小菅駅・五反野駅・梅島駅(いずれも東武スカイツリーライン)から徒歩15分
◇西新井駅(東武スカイツリーライン)から徒歩25分

足立の花火に向かうために食べ物、飲み物を買うには?


今年は梅雨明けが早く、暑い日々が続いていますので、水分は十分に補給できるようにしてください!トイレになかなか行けないとかいう理由で水分補給を怠ると熱中症の発症リスクが高くなりますからね。

ちなみに足立の花火の屋台ですが、河川敷での屋台が禁止となっているので、河川敷まで行ってしまうと食べ物も飲み物も買えなくなってしまいます。

最寄駅からの道中、荒川沿いなどに屋台がならんでいるので、そちらで飲み物食べ物を購入することをお勧めします!

花火大会を含め、お祭り関係の醍醐味はやはり屋台ですから、「足立の花火」でも打ち上げられる花火を楽しむ前に、屋台を楽しむのも一つです!

人によっては屋台の衛生面のことで、どうしても嫌だという人もいらっしゃいますし、(私は全然平気なのですが、そういう方がいらっしゃいました。。。)意外と高いので、コンビニで買っていくのもいいかもしれません。

足立の花火開催場所近隣コンビニ情報!


駅から屋台も並んでいるので、屋台で買うのも良しですが、コンビニの情報も押さえておきたいところ。帰り道にどうしてもトイレに行きたくなった時の場所としてもコンビニは便利ですからね。

ということで、足立の花火が行われる北千住、西新井付近ということで、北千住駅と五反野駅周辺のコンビニ情報をしらべました。そのURLはこちら

参考にしてみてください。

足立の花火でのトイレは?


トイレは以下の通りあるので、それほど困らないかもしれませんが、トイレを設置した目的以上に集まるのが花火大会などのお祭りです!

トイレの混雑で行列にならぶのも大変なので、早め早めの行動をしてくださいね!!ちなみにトイレが面倒くさい、都会っていると熱中症の恐れがあるので、水分補給はまめにして、塩分も摂ることは忘れないでくださいね。

1 荒川河川敷運動公園運動場サッカー場 トイレが3カ所

2 虹の広場 ベンチとトイレ

3 あらかわ福祉体験広場 ベンチやテーブル トイレが24時間開放

4 西新井橋緑地球戯場 本部のテントとトイレが目の前

5 尾久の原公園 花火の場所から離れていますがトイレあり

トイレは先ほどもお伝えした通り、帰り道にコンビニによるという方法もあると思うので、そのあたりも十分考えてコンビニで食べ物、飲み物も買うと良いかもしれませんね。

まとめ

「足立の花火2018のコンビニやトイレは?屋台や見どころも!」として、足立の花火を見に行くにあたって、コンビニやトイレ屋台の情報などをお伝えしました!

本当に2018年はビックリするくらい暑いです!梅雨が早く明けるだけでなく、連日、猛暑が続いています。熱中症には本当に注意してください!

水分補給、塩分補給は本当に重要なので、しっかりと対策をしてくださいね。

せっかくの花火大会、お祭りで楽しい思い出じゃなく、つらい思い出になっても仕方がないので、お子さんにも十分に注意をはらって、熱中症と同様、迷子にも気を付けて楽しんできてください!!

Sponsored Link
Sponsored Link

スポンサーリンク

-日記

© 2023 I'm free