スポンサーリンク
【順光】写真撮影の王道
人物撮影でも王道なのですが、やはり順光がキレイに撮影できます。順光で撮影すると、人物全体に光があたるので、ハッキリとした写真が撮影できます。
ただし、影がでないために立体感がないのっぺりとした感じになることもあること、また、順光の時の光が強すぎると眩しそうな眼、顔になる可能性があるため、このあたりは注意が必要です。
撮影者が太陽を背にするため、時間帯によっては撮影者の影が写真に入ってしまうこともあるので、これにも注意して撮影をしてください。スマホで撮影する場合、人物と背景との明るさに差があるとうまく撮影できないこともあります。
このような場合はカメラアプリの露出補正で調整すると良いでしょう。
【逆光】失敗写真に多いがやり方次第!
逆光で人物写真を撮影すると、失敗した!と思うことも多いでしょうし、実際、失敗写真の多くは逆光の人物写真だと思います。でも撮影の仕方次第でとてもインパクトのある写真にできるのが【逆光】の写真です。
では、どのような写真の撮影方法があるのでしょうか?レフ版というのをご存知ですか?たまにテレビ番組で白い板を芸能人やレポーターの前に出している姿を見たことはないですか?
あれが、レフ版です。太陽を背に被写体の人物がいる場合は、その人物の前にレフ版に代わる白い紙や白い板などを置き太陽の光を反射させて顔などに反射光が当たるようにするのです。
これだけで、あの逆光の真っ黒な人物写真が早変わりです。とてもキレイな写真になるので、この白い紙などを使った反射させるテクニックは是非覚えておいて、実践してください。
あとはハレーションというものをご存知でしょうか?これは逆光によって強い光により写真が白くボヤけることがあります。この時は写真を撮る場所、角度を調整することで、味のある写真が撮れますので、このようなタイミングのときはチャレンジしてみてください。
【斜光】臨場感を出すテクニック!
被写体の人物の横から光が当たっているのが斜光で、光の当たっているところ、陰になっているところがあることから、人物自体に立体感がうまれます。
ただし、斜光も逆光と同様に顔の再度が陰になってしまい、暗い失敗写真になることがあるので、簡単に持ち合わせることが出来ないレフ版に代わり、白い板や白い紙を人物前に出し、太陽光を反射させて撮影しましょう。
まとめ
人物写真を撮る場合、光の向きによっては顔全体、顔のサイドが暗くなってしまい、失敗写真になってしまうことがあります。これを避けるためにもレフ版を持ち歩くわけにはいかないでしょうから、白い紙などをもって写真撮影をするとキレイな写真がとれて、プロっぽくなります。
光がとても重要だということはわかったと思いますが、被写体となる人物と撮影者との間にある信頼関係や親密度という見えない光もとても重要です。
これがあることで、被写体となる人物もいい笑顔になりますし、信頼、安心があることによる自然な表情が生まれます。
スポンサーリンク