スポンサーリンク

NEWS!

paypay不正利用や被害額とは?対応策と今後の利用についても!

スポンサーリンク

Sponsored Link

paypayが利用開始になって、電子マネーなど本当に便利な世の中になりました!

クオカードやテレホンカードその後にPASMOやICOCA、Suicaなどの交通系ICカードが出てきたときもとても便利だと思いました!

小銭を持たなくても良い!おつりがどんどんたまることもない!など便利だなと思ったものです!

交通系のICカードはチャージを忘れて「キンコン、キンコン♪」と恥ずかしいこともあるので、便利な分、うっかりすることも多くなりましたね!

ただ、今回、このうっかりだけでなく、不正利用されるということがわかりました!

つい先日運用開始されたpaypayです!

今回は「paypay不正利用や被害額とは?対応策と今後の利用についても!」と題してpaypayの不正利用の実態や対応策などについて迫ってみたいと思います!!

それではいってみましょう。

paypayとは?

paypayとは、スマホ決済サービスのことです!

先日、開始の日は町中でpaypayを利用して支払いませんか?というご案内をする女性があちらこちらにいらっしゃいました!

それだけ、便利で利用価値の高いものなのだと思います!

paypayの会社について調べてみました!

会社名 paypay株式会社

設立  2018年6月15日

代表取締役 中山 一郎

事業内容 モバイルペイメント等電子決済サービスの開発・提供

所在地 本社 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー

株主 ソフトバンク株式会社 ヤフー株式会社

最近の会社で、でもかなり大きな会社なのかなと思います!

株主がソフトバンク株式会社とヤフー株式会社ですからね。なんだか凄そう打なと思ってしまいます^^

paypay不正利用とは?

Paypayの不正利用があったと報道もされています!

これはどういったことなのでしょうか?

しかもスマホを持っていない人でも不正利用の被害があったというのです!!

これは、paypayのアプリ落としてないしとかのんきなことは言ってられません!

調べてみました。

PayPayアプリでは、クレジットカード番号、有効期限、セキュリティコードを入力すれば、支払い手段としてクレジットカードを登録できました!

その登録を何度入力間違えをしても特にセキュリティロックがかからない状況でありました。(12月18日にセキュリティーロックがかかる回数が設定されたそうです。)

このユーザーの便利さを追求したセキュリティーロックがかからないところに悪い人は目を付けたようです!

何度も間違えても問題ないので、クレジット番号、有効期限、セキュリティコードをランダムに入力して合致するカード情報を見つけ出すシステムを利用したようです!

何万通りとかもっとそれ以上の組み合わせがありそうなものですが、きっとそのようなものも簡単にできるシステムを作れる人がいるのでしょうね!怖いものです!

被害額は?

30万とも100万とも被害があがっている報告があるようですが、不正利用されているかがわかっていない人もいるでしょうし、まだまだ被害は増えそうです!

いきなり家電量販店での30万円の利用、100万円の利用といわれると、びっくりですよね!

このような家電量販店に限ったことではないようですが、30万~100万くらいを利用して請求が来てビックリしてカード会社に問い合わせるということがあるようです!!

対応策は?

これは、明細をこまめに見る事、電子明細にしていてもこまめに確認することが重要のようです!

ただ、請求があって初めてわかるという人も多いと思います!

このような場合はどうすれば良いのでしょうか?

「不正利用が発見された場合は、請求書で不正利用を発見しすぐにカード会社に連絡すること!」これをすることで、カード会社からその不正利用金額を保証される事がるようです!

これは、各カード会社によって違いもあるでしょうし、ご自身で確認する方が良さそうです!

今後の利用については?

paypayから請求されますが、確かにpaypayの利便性を考えたセキュリティーロックがかからないところではあったものの、クレジットカード会社のセキュリティーの甘さによると思われます!

そう考えると、クレジットカードを持たない!という選択がこのような被害にあわない方法になりますね!

でも、クレジットカードを全く持たないということもいかないのが現代の人ではないでしょうか?

そう考えると、クレジットカードの利用額などを常に気にして、明細にも良く目を通しpaypayなどの便利なツールを利用していくしかなさそうです!

まとめ

そもそも、クレジットカードの利用について、使いすぎてしまう人がいたり、現金の利用ではなかったような利用方法をしては産している人もいるようです!

クレジットカードも便利なものです!

そう考えると、便利なツールを利用するには、その便利さと明細を見るなど、色々な自己防衛のための勉強なども必要になる!

それが、便利な生活に変化していくものなのかもしれませんね!

今は、この記事を書いているのもPCですが、昔は手書きしかなかった。ブログもSNSもなにもなく、不便なことも多かったはず!

それが、このように便利になることで、PCの操作方法も勉強しなければならないし、SNSの利用方法なども勉強しなければなりません。

便利な世の中になるということ、それは、便利になるために、ユーザーも勉強していかなければならないのかもしれませんね!

「paypay不正利用や被害額とは?対応策と今後の利用についても!」と題してpaypayの不正利用に迫ってみました!

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

Sponsored Link
Sponsored Link

スポンサーリンク

-NEWS!

© 2023 I'm free