スポンサーリンク
ポケモンが任天堂スイッチとAndroid向けのポケモンクエストを発表!!
2018年5月30日(水)、株式会社ポケモンが、任天堂スイッチとAndroid向けのダウンロードゲーム「ポケモンクエスト」を発表しました!
このポケモンのゲームは基本的に無課金で遊べるゲームでアイテム利用時に課金されるシステムのようです。このポケモンクエストとはどういったゲームなのか調べてみました!
Android版があることから、皆さんもお分かりのように、タッチスクリーンで直感的な操作で遊べるゲームとなっているようです!!
そして、自分なりに「Pストーン」というアイテムを使用してポケモンを育てていくことができ、この「Pストーン」のセットの仕方によってポケモンの個性は変わるようです!
そして驚きなのが、この「ポケモンクエスト」ですが、任天堂スイッチ版に関しては新作ポケモンゲーム発表会の当日、5月30日(水)正午より配信されることが、その会場で発表されました。
これには、参加していた人も驚きを隠せなかったようです!
任天堂スイッチの2つのゲームも発表!!
さらに、任天堂スイッチ用のポケモンゲーム、「ポケモン Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ」を発表しました!これは、今までのポケモンゲームシリーズ「X・Y」などと同様で2種類の発表となりました。
この「ポケモン Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ」は、全世界で大流行した「ポケモンGO」とも連動しているようです!
ですので、「ポケモンGO」はスマホのアイコンにあるけど、全然やってない!という人も連動して遊べるようですので、このゲームをするまでは「ポケモンGO」のを削除しないほうが良いかもしれませんね。
さらに、このポケモンのゲームはJOY-COM(コントローラー)にも新しい機能が搭載されているようで、モンスターボールが揺れるとJOY-COMも揺れるようにできているようです!
Wiiなど、コントローラーが振動する機能はありましたが、画面のモンスターボールと連動して揺れるようなので、これは、我々ユーザーにとっても新しい感覚を感じることができるのではないかと思います!!
コントローラーについては、実際のポケモンのアニメのようにコントローラーにあたるデバイスがモンスターボールの形状のものが発売される模様です!
これにより、よりアニメのポケモンのモンスターを捕まえる感覚が味わえ、捕まえた時にモンスターの鳴き声がするなど、より楽しく、興奮するような出来になっているようですね!
この新デバイス、「モンスターボールPlus」を持ち歩くことのよりなにか、良いことがおこるそうです!
任天堂DSを電源を入れたまま、街にであるくことで、モンスターハンターなどのゲームで他のユーザーと共有が出来たりしたことと同様にこのモンスターボールPlusでも新しい何かを感じることができるようなので、要チェックですね!!
「ポケモン Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ」は全世界的ヒットゲームポケモンGOとも連動していることから、ポケモンGoで捕獲したモンスターを任天堂スイッチやスマホに移動させることができるそうです。
これはとても楽しみですね。
「ピカチュウ大量発生チュウ!」が2018年も横浜で開催決定!!
「SCIENCE IS AMAZING かがくのちからってすげー!」と題して過去4年連続で開催されている「ピカチュウ大量発生チュウ!」が2018年も横浜市で開催されることがわかりました!
5年目となるこの「ピカチュウ大量発生チュウ!」が2018年は昼間だけではなく、夕方以降にも登場し昼と夜、違う演出でピカチュウの大行進があるようです。
横浜赤レンガ倉庫でのずぶぬれスプラッシュショーがデジタル技術を融合した、デジタルスプラッシュショーとして今年も開催する予定です!
ただ、ポケモンGOとの連動した企画は今回のこの横浜の「ピカチュウ大量発生チュウ!」ではなく、横須賀で行うそうです!詳細はまだわからないので、わかりましたらこちらに追記する予定です!!
とはいえ、ポケモンGOとの連動企画がないにしても、この「ピカチュウ大量発生チュウ!」が今回発表されたダウンロードゲームや任天堂スイッチのゲームにおいて、「なにかしらの良いこと」ということは行う可能性はありますので、要チェックです!
まとめ
ポケモンゲームの新作?任天堂スイッチ発売情報と最新イベント情報!として、ポケモンの新作ゲーム発表についてと、最新イベント情報について書いてきました。
横須賀でのポケモンGOの企画を含め、ポケモンファン、お子さんがポケモンが好きなご家族、今回発表されたゲームでポケモンにはまった人すべて、この新作ゲームと横浜のイベントなども要チェックですね!!
ゲーム自体は幅広い世代に親しんでもらおうというコンセプトでゲームを作成しているようですし、イベントについても家族参加が楽しめる。それがポケモンの良さだと思います!
是非、今回もお子さんと、お子さんがいない人はもちろんおひとりでも、ご友人やパートナーとでも参加してポケモンを満喫してください!
スポンサーリンク