スポンサーリンク

NEWS! イベント

ランドセルの準備OK?2019年用最新ランドセルを安く買うには?

スポンサーリンク

Sponsored Link

2019年4月に小学1年生になる年長さんの保護者は今から大変!


2018年度が始まって2か月が過ぎましたね!社会人だと5月病なんて言われる5月を乗り切って少しずつ新しい環境に慣れていく頃でしょう!もちろん、2019年に新一年生になる年長さんだって同じこと。

年中さんから保育園、幼稚園での最上級生になり、その世界の中では一番、お姉さん、お兄さんなわけで、その世界の中でしっかりしていきましょう!と先生、親にも言われ、色々な自覚が出てくるころです!

それと同時に、やはり、同じ保育園、幼稚園だとしても、年長さんという立場から今までと環境は変わるので、全くストレスを感じないということはなく、社会人の5月病のように5月病までいかずとも疲れが出てくるころですね。

そんな時期、いや年長さんになったばかりで、1年先のことをまだ考えることなんてできない!というようなころから、ランドセルの購入に関しての活動が始まります!

今の世の中では「ラン活」というそうです!何でもかんでも「活」をつければ良いものではない!と思いますが、確かにランドセルの購入する活動なわけで、「ラン活」としても仕方がないのかもしれません。

「ラン活」をしないと、2019年4月からランドセルが背負えない可能性もあるのですもんね。そりゃ「ラン活」ランドセル購入活動になりますね!
【天使のはね】セイバン

ラン活は親だけでなく祖父母も絡んでくるから早まっている?


ランドセルを購入するにあたって、孫の晴れ姿を観たい、娘、息子の役に立ちたいなどの理由から、最近では、おじいちゃん、おばあちゃんがランドセルを買ってプレゼントすることも多いのだとか。。。

決して安い買い物ではないので、おじいちゃん、おばあちゃんに買ってもらって経済的に楽だというようなご家庭もあるのかもしれませんね。

「ラン活」がなぜ、こんなに早まっているのかはわかりませんが、おじいちゃんおばあちゃんが買ってくれるから、親孝行のためにも一緒にランドセルの販売しているところで一緒に購入したいということも「ラン活」が早まっていることの一因のようです!

2019年4月からの新1年生のランドセルを2018年の4月にはもう考え始めるのが、今の「ラン活」のようです!

今ほど裕福な時代ではなかったけどもランドセルは3年ほどしか使わなかった時代


40年ほど前の話を伺うとどうやら、3年生くらいまではランドセルを使うけども、4年生、遅くとも5年生になると、ランドセルを使わないなんていう時代もあったようです。

理由は様々のようですが、その当時のこども達が生意気だったのか、小学3年生、4年生になると、ランドセルがカッコ悪く感じるようだということも聞いたことがあります。

確かに1年生がランドセルを背負っているとかわいいですけどね。6年生くらいになるとランドセルが小さくて、カッコ悪くはなくとも体型に釣り合ったカバンではないようにも思えます。

今のランドセルは「A4サイズが入ります!」ということは一般的になってきていますが、40年ほど前のランドセルは確かに内容量が少なく、教科書も図工や音楽などは、B4?と思うようなサイズの教科書もあったようです。

そうなると、ランドセルの他に手提げ袋を持つようになり、そんなに大荷物ならば、Dバックのようなリュックですべて入れられる方が良いという親の気持ち、両手が空くし、見た目も悪くないというこどもの気持ちもあって4年生ころから使用しなかったのかもしれません。

スポンサーリンク

Sponsored Link

今は6年生までランドセルを使ってくれる子が多い!


これも理由はさまざまでしょうけど、A4サイズが入ることに加えて、色がカラフルになってかわいいもの、デザインがおしゃれなもの、ランドセル自体が軽い物、通気性なども考えられているものなど、機能性も高まったこともあるのでしょうね!

小学1年生は交通安全の黄色いカバーをかけるようにしているので、カラフルなランドセルのデビューは小学校2年生からになりますけどね。

いずれにしても、現在では小学6年生までランドセルを利用してくれる子も多くいるために、それほど高い買い物に感じないようになっているでしょう!

おじいちゃん、おばあちゃんの孫へのプレゼントとして、楽しみにしているところもあるでしょうから、今の早期から「ラン活」するのもおじいちゃん、おばあちゃんに会えるゴールデンウィーク、夏休みに一緒に見て購入なんてこともあるのかもしれませんね。

「ラン活」の応援のために合同ランドセル展示会があります!


おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にランドセルを選ぶこともできるでしょうから、このような合同ランドセル展示会にいくのは良いかもしれません!

もちろん、核家族化している現代ですから、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に展示会に行かなくても、お子さんとご両親だけで展示会に行くのも良いですね!

このランドセル展示会2018は予約が必要ですので、予約することをお忘れないようにしてください!せっかく行っても「入れない!」じゃ意味がないですからね。

まとめ

ランドセルの購入活動、「ラン活」がすでに始まっているという情報をお伝えしました!小学1年生からの6年間、すてきな6年が始まり、素敵な思い出が沢山出来るような6年になると良いですね!

そんな、6年間を過ごすために、2019年の2月頃、気がついたときには遅く、「良いランドセルが買えなかった・・・。」なんてことがないように早めから「ラン活」することをお勧めします!

用事があって、「展示会には行けない!」とか「今はネットで何でも買える時代だし、わざわざ展示会にまで行かなくていい!」という人にはインターネット販売で、展示販売とは違ったこだわりの品を作っているかばん屋さんもありますので、そちらを覗いてみると良いと思いますよ!

Sponsored Link
Sponsored Link

スポンサーリンク

-NEWS!, イベント

© 2023 I'm free