天神祭は京都の祇園祭、東京の神田祭と並んで日本の三大祭りの一つですね!!
大川に映る篝火や提灯灯りと花火も行われることから火と水の祭典とも呼ばれていますよね。
お祭りを楽しむというところでは、この提灯も楽しむとよいですし、屋台やそのお祭りならではの空気感、臨場感などを体感して楽しむのも良いと思います!
日本の三大祭ということですから、見どころも満載です。満載な見どころは実際にお祭りに行って体感してもらうのがより楽しいと思うので、是非お祭りに行って楽しんでいただければと思います!
ここでは、お祭り本体ではなく、その時に開催される花火大会に的を絞ってお伝えします。
それでは、天神祭花火2018のコンビニやトイレについてや見所、そして、帰りの混雑状況にも迫っていきましょう!
スポンサーリンク
天神祭花火2018
開催日 平成30年7月25日(水)
時 間 19:30~20:50
場 所 毛馬桜之宮公園(打ち上げ場所)
最寄駅 JR桜ノ宮駅及びJR・地下鉄天満橋駅
打上数 5,000発
特 徴 最大10文字の文字仕掛花火
川の水面にも花火が映ってキレイ
キレイですね~。花火だけではなく、川に数隻いる船もまたキレイで何とも言えません。こりゃ行かないとですね!!
天神祭自体で歩き疲れても最後にこの花火をみて疲れも吹っ飛ぶのではないかと思うくらいきれいですね!
帝国ホテルとかでは、特別にベランダ観覧などもできるようです。もちろん、高いですし、既にキャンセル待ち状態のようですので、私は地上から見ますけどね^^
天神祭花火は雨などの天候によって順延ということがありません。中止になります。天気になることを祈るばかりですが、2018年は大丈夫そうですね。
雨の心配はなさそうですが、暑さの心配はしないといけませんね。日本全国2018年は猛暑です!熱中症には十分に注意してお祭りを、そしてフィナーレを飾る花火を楽しみたいです!
皆さんも水分補給をしっかりして、水分、塩分の補給を忘れずに!熱中症には十分注意してください!
天神祭花火大会2018に向かうために食べ物、飲み物を買うには?
天神祭花火大会の屋台は、元々天神祭がやっているので、天神祭の屋台があります。屋台の並んでいるところは、大川の川沿いと天神橋筋商店街及び大阪天満宮の境内までズラッと並びますよ!
ちなみに大川の川沿いの屋台は、JR桜ノ宮駅の北側から、JR・地下鉄天満橋駅の西側まで、川の両側に並んでいて、屋台巡りするだけでもとても楽しいですし、いい匂いで思わず買っちゃうのではないでしょうか。
屋台といえば、焼きそば、お好み焼き、ベビーカステラ、最近(といっても数年前から)はステーキなどもあるので、おなかに溜まるほど食べることもできますが、その分、いい金額になるので、お財布の中身は減っていきまね。
でも、せっかくのお祭り、花火ですので、屋台で買って食べるというお祭りならではの醍醐味を楽しむのもいいと思います!
天神祭花火大会2018開催場所近隣コンビニ情報!
屋台もいいですが、高い!という人もいるでしょう!人によっては屋台は衛生的にどうしても嫌だという人もいるかもしれません。
かと言って2018年はとても暑く、熱中症対策は必須です!しかも、早いうちから席を取る可能性もあると考えると、食べ物を購入する必要もあるでしょう!
そうなってくると、文字通り、便利なのはコンビニエンスストアですよね!コンビニならビールもお菓子もお弁当も、ジュースもお茶も、今では、その場でドリップするコーヒーまで買えます!
スーパーで購入するよりは高いですが、それでも、屋台で買うよりは安いこともあります。
コンビニが必要と考える人もいると思うので、天神祭り、JR桜ノ宮駅周辺のコンビニ情報を調べました。JR桜ノ宮駅周辺のコンビニ情報!
天神祭花火大会2018でのトイレ
天神祭の花火大会ですので、祭り自体でトイレはところどころにあるようですが、早め早めにトイレに行くことに越したことはないですね。
花火大会会場にも仮設トイレは設置されるようですが、やはり、どこの花火大会にもあるような、来場者に対しての仮設トイレの数は足りないようですよ。
やはり、早めに行動し、トイレに行くことをおススメします!トイレが混雑する、並ぶのが面倒くさいなどという理由で水分補給を怠るのだけはやめてくださいね。
2018年の夏、本当に暑いです!連日、猛暑でテレビの報道でも熱中症の話題がない日は無い!というくらい熱中症の危険性が高いです!!
水分、塩分の補給をしっかりして、熱中症対策をしっかりしたうえで天神祭花火2018及び天神祭自体を楽しみましょう!!
まとめ
「天神祭花火2018のコンビニやトイレは?見所や帰りの混雑状況も!」と題して天神祭の花火に迫ってみました!
天神祭のフィナーレクライマックスとして行われる花火大会、楽しみたいですね!大川に映る花火や船も併せて見物することで美しい夜景として見れるのではないでしょうか。
JR桜ノ宮駅は花火終了後、大混雑になる可能性があります。少々歩くのはかったるいかもしれませんが、京橋駅まで歩いて帰るのが良いのでないかと思います!
その間にコンビニもあるでしょうし、そこでトイレを借りる、屋台などで買った食べ物、飲み物を飲みながらお祭りの醍醐味を味わいながら帰るなどして、イライラせず、楽しんで帰宅しましょう!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!!!